confirm窓
今度はconfirmです。
このconfirmは私たちが次へ行くか行かないかを洗濯する時に使います。
例えば何かを削除する時に 「本当に削除しますか?」という窓をみたことあると思います。
これがconfirmです。

みたことありますね?
とても簡単です。
confirm窓
confirm("文字列");
ではやってみましょう。
Source
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>coreasur JavaScript</title> <script> confirm("本当に削除しますか?."); </script> </head> <body> </body> </html>
confirm()関数はどんなバリューを返還するか見てみましょう。。
confirm()関数は Booleanタイプのバリューを返還します。
Booleanタイプのバリューではtrueとfalseがありますよね。
では変数を宣言して弁数のバリューにconfirm関数を入れてみてみましょう。
キャンセルとOKを押したらどうなるんでしょうか。
JavaScript
var con_test = confirm("押して下さい。"); document.write(con_test);
Source
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>coreasur JavaScript</title> <script> var con_test = confirm("どんなバリューが出るか、押して下さい。"); document.write(con_test); </script> </head> <body> </body> </html>
結果

上のソースの結果でOKを押したらtrueが出力されます。キャンセルを押したらfalseが出力されます。
OKを押した場合

falseを押した場合

if文を利用して結果による命令文を実行してみましょう。
上おのソースを見るとcon_test変数を宣言しバリューでconfirm()関数を代入したらその結果がcon_testに代入されいます。
そして document.writeを利用して画面に出力しました。
if文を使ってcon_test == true または con_test == falseという条件式をかけます。
JavaScript
var con_test = confirm("どんなバリューが出るか、押して下さい。"); if(con_test == true){ document.write("OKを押しましたね。"); } else if(con_test == false){ document.write("キャンセルを押しましたね。"); }
では、やってみましょう。
Source
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <title>coreasur JavaScript</title> <script> var con_test = confirm("どんなバリューが出るか、押して下さい。"); if(con_test == true){ document.write("OKを押しましたね。"); } else if(con_test == false){ document.write("キャンセルを押しましたね。"); } </script> </head> <body> </body> </html>
結果
OKを押した場合

falseを押した場合

では、次は関数の作り方について学習しましょう。